ビタミンKの効果、多い食べ物、効果的な食べ方とは?
ビタミンKの主なはたらきは、骨を硬く丈夫にするはたらきと、出血した場合の血液を固めるはたらきの2つです。
そんなビタミンKの効果は? 不足するとどうなる? 多く含む食べ物は? 効果的な食べ方は? などについてお伝えします。
【目次】
ビタミンKのはたらきと効果
骨を丈夫にするはたらき
ビタミンKは、骨にカルシウムを沈着させることをサポートして、丈夫な骨を作るはたらきをします。
骨といえば カルシウム でできている、というのが一般的な認識。でも実際には、カルシウムだけでなく、マグネシウム、リン、コラーゲンなどが、集まってできています。
これを見るだけでも、決して骨がカルシウムだけでできているわけでないということが分かりますね。
ビタミンKはこのなかの、コラーゲンとカルシウムを結びつけるはたらきをしています。と同時に、骨からカルシウムが溶け出すのを防いで、骨を強く丈夫にしているのです。
出血した場合の血液を固めるはたらき
もうひとつが、血液を固めるはたらき。切り傷ができたり、すりむいて血がにじんだりしていても、自然と血は止まります。
これは、血液の中にある血漿(けっしょう)が空気中の酸素と結びついて固まるはたらきがあるからです。これが俗にいう 「かさぶた」 ですね。
私たちの体のなかに 「プロトロンピン」 と呼ばれる物質があり、これが血液を固めるためのはたらきをしています。このプロトロンピンを作るために必要なのがビタミンKなのです。
スポンサーリンク
ビタミンKが不足すると?
ビタミンKは腸の中で作られているので、通常の食事を取っている人であれば、ビタミンKが不足することはほぼありません。しかし・・・
- 極端にかたよった食生活をしている
- 薬を飲み続けていることによる副作用
- 肝臓病などの病気をしている
- 新生児や乳幼児である(腸のはたらきが未発達)
という人の中にはビタミンKが不足してしまう場合があります。
このビタミンKが不足すると、鼻血や胃腸内壁からの出血、女性では月経による出血の増加などが引き起こされます。出血がなかなかおさまらなかったりするのも、ビタミンKの不足により引き起こされる症状です。
またビタミンKは体の外に出た血液は固めますが、体内を流れる血液は固まらずにスムーズに流すはたらきも持っています。
血液の凝固作用とともに、固まりを防ぐはたらきも持っているビタミンKが不足することによって胃腸などの消化器官からの出血、または脳溢血なども引き起こされる場合があるので、注意したいところです。
また、不足により骨にも害を及ぼして骨粗しょう症なども引き起こされるので、ビタミンKは注意して取りたい栄養素の1つです。
ビタミンKは取りすぎても特に害のない栄養素ですので、意識的に取りましょう。
病気や妊娠などで薬や注射で投与される場合があるかもしれませんが、その場合も医師が十分に確認しておこなっているでしょうから、摂りすぎによる悪影響は心配ないでしょう。
では次に、ビタミンKの多い食べ物について、お伝えします。
スポンサーリンク
ビタミンKの多い食べ物
ではこのビタミンKをどうやって摂取するか、効率よく摂取するかですが、やはり食べ物から日常的に取るのがいいですね。
特におすすめなのが納豆。できれば「ひきわり納豆」の方がビタミンKの含まれている量が多いです。
ビタミンKは脂容性のビタミンなので、脂と一緒に取ると吸収量がアップします。
納豆の原料は大豆ですので、含まれているタンパク質や良質な脂の量は折り紙つき。1日に1/2ほど取れば必要量を満たせますので、やはり日本人の食生活に納豆は欠かせませんね。
またカブの葉や、明日葉、ほうれん草、シソなどもビタミンKの多い食べ物。これらの食べ物をうまく組み合わせながら、日常的にビタミンKを摂取しましょう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*