ナトリウムの効果、多い食べ物、効果的な食べ方とは?
ナトリウムは、カルシウムやマグネシウムと同じようにミネラルのひとつ。ミネラルの多くは日常生活で不足しがちな栄養素ですが、ナトリウムは気をつけないと摂りすぎになってしまうのが特徴でもあります。
そんなナトリウムの効果は? 不足するとどうなる? 多く含む食べ物は? 効果的な食べ方は? などについてお伝えします。
【目次】
ナトリウムのはたらきと効果
ナトリウムの主なはたらきは、カルシウムをはじめとした他のミネラルが血液中に溶けるのを促進することです。そのほかにも、カリウムと同じように血圧を調整するはたらきがあります。
不足すると?
ナトリウムが不足してしまうと、軽い症状ではめまいや体のだるさ、嘔吐などが引き起こされます。症状が重くなると筋肉の痙攣(けいれん)や、昏倒状態になる場合も。
しかしナトリウムは、他のミネラルに比べて少しの量でも必要最低量を満たせる栄養素です。
腎臓病などで腎臓のはたらきが正常でない人はナトリウム不足による欠乏症が心配ですが、そうでなければ、ほぼ欠乏症になることはないでしょう。
逆に、ナトリウムの摂りすぎの方に気を配らなくてはいけません。
スポンサーリンク
ナトリウムを摂りすぎると?
ナトリウムを摂りすぎると、血圧が上昇して高血圧が引き起こされる原因になります。この高血圧は、動脈硬化や心臓病といったさらに重い症状を引き起こすきっかけにもなってしまいます。
過剰なナトリウムは尿と一緒に体から排出されますが、この時に腎臓への負担が大きくなるので、腎臓病が発生しやすくなるリスクもあります。
摂りすぎた時の対処法とは?
ナトリウムを摂りすぎたときの対処法としては、汗をかくこと。
根本的な解決法ではありませんが、汗と一緒にナトリウムが排出されるので少しでも緩和されるでしょう。半身浴などでゆっくりとお風呂に使って、じっくりと汗をかいてみてはどうでしょうか。
カリウムの多い食べ物もおすすめ。カリウム にはナトリウムを排出するはたらきがあります。
バナナにカリウムが多いことはご存じでしょう。ほかにも、緑黄色野菜、じゃがいも、かんきつ系の果物、干しぶどう、ピーナッツ、牛乳などもカリウムの多い食べ物。
熱には強いが水に溶けやすいのがカリウムの特徴。野菜は生で食べたり、茹で汁ごと食べられるようにスープにしたり、といった方法がおすすめです。
もちろんなにより大切なのは、ナトリウムを摂りすぎないように注意すること。そこで、ナトリウムの多い食べ物には何があるか、ご紹介します。
ナトリウムの多い食べ物
ナトリウムの多い食べ物の代表は、加工食品やインスタント食品など。
「しょっぱくないからナトリウムが少ないのでは?」 と勘違いしやすいですが、塩味が強い弱いにかかわらず、実にたくさんの加工食品にナトリウムが使われているのです。
また、味付けの濃いものや塩分の多い味付けのものは、ナトリウムの摂りすぎの傾向が高くなります。
塩はもちろんのこと、しょうゆ、マヨネーズ、トマトケチャップなどもナトリウムが多い食べ物。濃い味が好きな人や、習慣的にしょうゆをかけてしまう人などは、あらためて毎日の食事の状態を見直してみましょう。
スナック菓子もナトリウムが多く含まれる食べ物の代表ですね。スナック菓子の好きなお子さんは多いでしょうから、ご両親が気をつけてあげてください。
さて、ナトリウム不足に気をつけなければいけない季節があります。その季節は・・・
スポンサーリンク
暑い夏のナトリウム不足には注意しましょう
不足することより摂りすぎる傾向が高いナトリウム。でもひとつ気をつけたいのが、夏。
夏の暑さでたくさんの汗をかくと、体内のナトリウムも一緒に排出されるので、一時的に欠乏状態になることがあります。
夏の暑さで食欲がなくなったり、体がだるくなったり。これはたくさん汗をかいたことでナトリウム不足になっている状態です。
熱中症の予防には 「水分だけでなく塩分をとることも大切」 ということが知られてきましたよね?ナトリウムの入ったスポーツドリンクを飲んだり、塩飴をなめたり、という人も多いでしょう。
汗をたくさんかく夏の暑い時期。特に、肉体労働の人や、外で仕事をしている人は、水分な補給とともに、塩分補給を忘れないように気をつけましょう。
一般的には摂りすぎの傾向のあるナトリウム。季節によって、またその人の仕事の環境などによって、不足することもあります。
食生活をはじめとした生活環境をあらためて見直して、不足しないように、摂りすぎないように、気をつけてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*