イオウの効果、多い食べ物、効果的な食べ方とは?
イオウは必須アミノ酸の成分のひとつ。体の組織を作っているミネラルであり、私たちの体にはなくてはならない栄養素です。
そんなイオウの効果は? 不足するとどうなる? 多く含む食べ物は? 効果的な食べ方は? などについてお伝えします。
【目次】
イオウのはたらきと効果
イオウは 「シスチン」 というアミノ酸の中に含まれていて、丈夫な体を作るために重要なはたらきをしています。そのはたらきを具体的に紹介すると・・・
- 皮膚、真皮、髪の毛、爪、軟骨などを作る丈夫なたんぱく質の成分となる
- ビタミンB群と共に糖質・脂質の代謝を促進し、有害なミネラルの蓄積を防ぐ
- 角質を軟化させる
- 殺菌・殺虫作用がある
- ニキビ予防・お肌を美しくする効果
- 水虫や皮膚の感染症の予防
- 代謝を活発にして毒素を取り除く
- 肝臓の胆汁分泌を助ける
- 体調や体力の回復
これらのはたらきをみれば、イオウが私たちの体にとって重要なものだということがわかりますね。
お肌のトラブルを解消したい人、関節や爪を丈夫にしたい人、抜け毛をおさえたい人はもちろん、悪いものを吸収しないようにデトックスするためにも、イオウを摂ることは大切。では、イオウが不足するとどんな悪影響があるのでしょうか?
イオウが不足すると?
イオウが不足すると、次のような悪影響があらわれてきます。
- 皮膚炎、シミを作る原因になる
- 爪や関節がもろくなる
- 抜け毛が増える
思いあたる人は、イオウ不足かもしれません。ダイエットをしていたり多忙でちゃんとした食事がなかなか、という人は、食生活を見直してみましょう。
逆に、イオウを摂りすぎると・・・
摂りすぎると?
イオウを摂りすぎても、さほど悪影響をあたえることはありません。ただ、イオウを多く含む食べ物を食べ過ぎると、
- 動脈硬化
- 血中の葉酸の濃度が低くなる(赤血球が作られにくくなる)
- 白血球増加
- 体のカルシウムが尿に溶け出てしまう
- ひどくなると、胸焼け、嘔吐、めまい、低血圧などの症状
といった影響があります。
これは、イオウを多く含む食べ物は 「動物性の物が多い」 ため。イオウそのものが原因ではなく、肉食を中心とした食生活が原因での悪影響ですね。
しかし、肉類もイオウの多い野菜と一緒に食べれば、イオウの吸収も高めてくれながら、これらの症状の予防もしてくれます。
では、イオウの多い野菜や食べ物をご紹介します。
スポンサーリンク
イオウの多い食べ物
イオウの多い食べ物はこちら。
- 牛肉
- 羊肉
- 牛乳
- 小麦粉
- タマネギ
- 大根
- ネギ
- ニラ
- ニンニク
- 魚介類
- 豆類
- 卵
- チーズ
肉、乳製品、魚、豆などのたんぱく質を多く含んでいる食べ物には、イオウが多く含まれている傾向があります。
スポンサーリンク
イオウを効果的に摂るためには?
肉と一緒にイオウの多い野菜を
肉類を食べる時は、他のイオウを多く含んでいる野菜と一緒に食べると効果的。
イオウの多い野菜は、香りが強い野菜、消化を助けてくれる野菜です。料理をする時や食事をする時、香りが強い野菜と一緒に食べるように気をつければ、イオウを自然と摂取していることにつながります。
焼肉をおろし醤油で食べる、ハンバーグなども大根おろしを添えた和風のものにする。自然とネギなども添えられていて、イオウの吸収がよくなっているものです。
ハンバーガーにオニオンリングがついていたり、親子丼やカツ丼にもタマネギが入っていたり、すき焼きにはネギがつきものだったり。身近なメニューを考えると、イオウが吸収されやすい組み合わせになっているもの。かたよった食事をしていなければ、イオウは不足しないミネラルです。
ビタミンB1とパントテン酸と一緒に
イオウはビタミンB1 と パントテン酸 と結合すると、補酵素となって活躍します。この2つの栄養素も、豚肉、鶏レバー、卵黄などイオウの多い食べ物にも含まれているので、バランスの食生活を送ることがもっとも大切なのですね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*