むくみの解消に効果的な3つの栄養素とその栄養を多く含む食べ物
むくみやすい人は水分の代謝がうまくはたらいていない傾向があります。
特に女性はむくみが気になりますよね。そこで、むくみを解消する食べ物を紹介します。
スポンサーリンク
【目次】
むくみの原因とは?
むくみの原因のひとつは塩分の取りすぎ。
塩からいものや味付けの濃い食べ物はもちろんですが、コンビニのお弁当やスナック菓子など、気づかないところで塩分を多くとってしまうことも。
加工された食品にも、塩からくなくても塩分(ナトリウム)が多く含まれていることが少なくありません。
また、お酒を飲む機会が多い人も要注意。お酒のつまみなどの食べ物も塩分が多い傾向があります。
塩分の多い食べ物は、水分をよせつけてしまうので、水分代謝が悪くなって体にためてしまってむくみの原因になるのです。
ではむくみを解消するのに効果的な栄養素は? その栄養を多く含む食べ物は? についてお伝えします。
むくみを解消する栄養(1)ビタミンE
むくみを解消するのに効果的な栄養、まず最初は「ビタミンE」です。
ビタミンE
ビタミンEは「血管の掃除役」。血管につまった汚れを掃除してサラサラにしてくれたり、悪玉コレステロールをおさえてくれます。
体の流れが良くなるので栄養はすみずみにまで行き届き、老廃物などの不要なものは排出されやすくなって、むくみの解消をサポートします。
ビタミンEの多い食べ物はこちらです。
- アーモンド
- 豆乳
- 豚肉
- かぼちゃ
- 青魚(アジ・サバなど)
- ほうれん草
- 松の実
- ごま
むくみを解消する栄養(2)カリウム
むくみを解消するのに効果的な栄養、次は「カリウム」です。
カリウム
むくみの解消にカリウムが効果的なのはご存知でしょう。
体の余分なナトリウムを排出してくれるカリウム。利尿作用もあるので、体内の余分な水分を排出してくれて、むくみの解消に役立ちます。
カリウムの多い食べ物と言われてまず思い浮かぶのは、バナナではないでしょうか。お値段も手ごろですし手軽に食べることができるので、むくみの解消に取り入れやすい食べ物ですね。
ほかにもカリウムの多い食べ物はいろいろあります。
果物
- バナナ
- りんご
- キウイ
野菜
- じゃがいも
- さつまいも
- ほうれん草
- スイカ
- キノコ類
そのほか
- 玄米
- 海藻
- ナッツ
- 豆類
- 小豆のゆで汁
汗をかきやすい夏は特にカリウム不足に注意が必要。
汗と一緒に体内のカリウムが出てしまうことでカリウム不足になって、むくみ、だるさ、食欲不振、夏バテ、といった不調があらわれます。
むくみを解消するためにも、夏バテにならないためにも、カリウムの多い食べ物を食べるようにしましょう。
スポンサーリンク
むくみを解消する栄養(3)クエン酸
むくみを解消するのに効果的な栄養、3つめは「クエン酸」です。
クエン酸
クエン酸といえば疲労回復というイメージではないでしょうか。疲労物質である乳酸を分解して疲労を回復する栄養素の代表ですね。
クエン酸には、血行を良くする効果、リンパの流れをよくして老廃物などを排出する効果、利尿作用、代謝をスムーズにする効果などがあります。
体の流れを良くして、体内のいらないものや余分な水分を尿として排出することで、むくみの解消に効果を発揮するのです。
クエン酸の多い食べ物はこちら。
- かんきつ類(レモンやグレープフルーツなど)
- キウイ
- いちご
- トマト
- 梅干し
- お酢
お酢はクエン酸の多い食べ物なので、酢の物やご飯のおかずにお酢をかけるだけでも、クエン酸を手軽に取り入れることができますね。これらの食べ物を食事に取り入れて、むくみを解消しましょう。
むくみ解消にはお風呂も効果的。どんな入り方がむくみを解消してくれるのか、こちらをご参考になさってください↓
お風呂で足のむくみを解消!効果的なお風呂の入り方とは?
以上、むくみの解消に効果的な3つの栄養素と多く含む食べ物についてお伝えしました。
むくみを解消するにはなにより体の流れを良くすること。
血液やリンパの流れを良くする栄養を摂ったり、固くなった筋肉をほぐすなどして、栄養をしっかり吸収して老廃物などをスムーズに排出できるように心がけましょう。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りにやすらぎます。全国送料無料です。
*-*-*-*-*
スポンサーリンク