昼寝の効果とは?- 昼寝の時間と効果的な眠り方
昼寝の夜の睡眠の3倍の効果があるとも言われています。
なかなか昼寝の時間がとれない方も多いでしょうが、10分15分の昼寝でも効果は高いですし、午後の仕事の能率も変わってきます。
そんな昼寝の効果は? 昼寝は何分くらいがいいの? どんな眠り方がいいの? などについてお伝えします。
スポンサーリンク
15分の昼寝でも効果大!
お昼ごはんを食べた後は眠たくなりがち。そのままウトウト昼寝をするのは本当に気持ちがいいものです。この昼寝、夜の睡眠の「3倍もの効果」があると言われています。
夜は6時間、7時間と長い睡眠。でも最初のうちは眠りが深くても、朝にしたがってだんだんと浅い眠りになっていきます。
昼寝の30分は、夜でいえば一番眠りが深いときの30分ということ。
仕事をしている人は昼寝に30分の時間を割くのは難しいでしょう。
でも10分、15分の昼寝でも効果は大!頭もスッキリして午後の仕事もはかどります。
イスに座っての昼寝がおすすめ
じっくり昼寝する時間がない時は、横にならずにイスに座った状態で眠るのが効果的。
横になってしっかり昼寝しすぎるとかえって頭がボーっとしてしまうことも。お休みの日ならともかく普段の日は15~30分の昼寝が効果的です。
椅子に座ってウトウトと15分ほどの昼寝。これだけでも疲労回復にはずいぶんと効果的。さらに午後の仕事の能率もぐんとアップします。
また、いつも同じ時間に昼寝をするのも効果的。体のリズムができるので、起きた時にボーッとすることも少なくなりますし、体と頭の疲労回復効果もぐんと高まります。
疲労をためる前の昼寝。体も軽やかに午後の仕事の能率を高めていきましょう。
※参考サイト:協会けんぽ「快適な睡眠のための12項目」
以上、昼寝の効果や眠る時間などについてお伝えしました。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りにやすらぎます。全国送料無料です。
*-*-*-*-*
スポンサーリンク