体を温める酒と体を冷やす酒とは?具体的に紹介します!
日本酒などを飲むとぽかぽかしてきますよね。
どんなお酒にも体を温めるはたらきがあるような気がしますが、これはアルコールのはたらきによるもの。
飲み始めはぽかぽかしてきますが、発汗作用もあるので結局は体が冷えてしまう傾向があります。お酒で冷え性を改善するのは難しいかもしれませんが……
お酒にも「体を温めるもの」があります。その見分け方など具体的にお伝えします。
スポンサーリンク
【目次】
体を温める酒と冷やす酒の見分け方
暑い夏にはキーンと冷えたビールを飲みたくなりますし、寒い冬には鍋料理に熱燗が欲しくなりますね。
理屈ではなく体が何を欲しているかに「どんなお酒が体を温めて、どんなお酒が体を冷やすのか」のヒントがあるのではないでしょうか。
体を温めるお酒と冷やすお酒の見分け方はこちら。
- 米が原料の酒は体を温める
- 麦が原料の酒は体を冷やす
でも見分け方はこれだけではありません。ブドウが原料のワインも、赤ワインか白ワインかで変わってきます。
そこで、体を温めるお酒にはどんなものがあるのか、体を冷やすお酒にはどんなものがあるのか、具体的にご紹介します。
体を温める酒とは?
体を温めるお酒はこちら。
- 紹興酒
- 日本酒
- ブランデー
- 赤ワイン
紹興酒はもともと中国の寒い地方に住む人たちが好んで飲んできたお酒。日本酒は原料がお米で、ブランデーや赤ワインは原料がブドウなので、どちらも体を温めるお酒となります。
紹興酒や日本酒など熱燗で飲むと温める効果はさらに高まりますね。
ワインは温めると冷やすとの中間にある飲み物。ただ赤ワインは体を温める食べ物の色である「赤い果皮」ごと発酵させているので、白ワインよりも温めるはたらきが高いです。
次は体を冷やすお酒にはどんなものがあるか具体的に紹介します。
スポンサーリンク
体を冷やす酒とは?
体を温めるお酒はこちら。
- ビール
- ウィスキー
- 焼酎
- 白ワイン
ビールやウィスキーは麦が原料なので冷やすお酒に。白ワインはさほど冷やすお酒ではないですが、温める食べ物の色である「赤い果皮」を使った赤ワインほどは温める効果はありません。
飲み方も赤ワインは常温で飲むのに対して白ワインは冷やして飲むもの。どちらかというと冷やすお酒の仲間になりますね。
焼酎は体を温める食べ物であるさつまいもを使った芋焼酎の方が麦焼酎よりも体を冷やしにくいのではないでしょうか。
冷やすお酒も温めて飲めばいくらかやわらぎます。
ビールや白ワインはちょっと無理でしょうが、焼酎をお湯割りにしたりホットウィスキーにしたり。工夫によっては体を冷やしにくいお酒になりますね。
★ご参考に↓
体を温める飲み物、冷やす飲み物
体を温めるお酒、体を冷やすお酒についてお伝えしました。
体を温めるお酒でも飲みすぎると交感神経になって逆に体が冷えてきます。お酒はほんのり心地よい程度に楽しみましょう。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りにやすらぎます。全国送料無料です。
*-*-*-*-*
スポンサーリンク