冷え性の改善に効果的な暖房のしかたとは?
暖房のしかたによって、温かい体をつくる暖房と、冷え性を作ってしまう暖房とがあります。
寒いからと気軽にエアコンを使う生活をしていると、知らず知らずのうちに冷え性になってしまう傾向があるんです。
【目次】
冷え性の改善によい暖房とは?
寒い季節の暖房として、昔から「頭寒足熱」といいますよね。頭は冷やして、足を温める。でも、冷え性の人は、上半身が温かくて、下半身が冷たい状態。「頭寒足熱」の正反対の「頭“熱”足“寒”」です。
外で遊んでいる子供は、頭も冷えているけど手足も冷えている。これは冷え性じゃないんです。エアコンの暖房の部屋にいる人は、頭は温かいけど、手先、足先、特に下半身が冷えている。これが冷え症です。
あたたかい空気は上にのぼり、冷たい空気が下へ下がる。だから、エアコンの暖房も冷房も、冷え性を作ってしまうのです。
エアコンで自律神経のはたらきが衰える
自律神経には「体温を調節する機能」があります。暑い時は汗をかいて、気化熱で体を冷やす。寒い時はブルブルと筋肉を震わせて、熱を作って体を温める。
しかし、エアコンで快適な温度にいることが多いと、自律神経がはたらいて体温を調節する必要がないので、自律神経がサボってしまうのです。走ったり歩いたりしなければ足の筋肉が弱くなるように、自律神経だって、使わなければ弱くなってしまうのです。
エアコンで育った子供は自律神経のはたらきが弱い?
子供の頃からエアコンの快適な環境で育った子供は、自律神経が十分に発達しない傾向があります。
- 乗り物酔いをする
- 朝礼などで長時間立っていると立ちくらみをする
- 運動してもしっかり汗をかけずに、顔が真っ赤になる
- 子供なのに冷え性である
- 子供なのに肩こりや首こりがある
このような不調をもつ子供は、少なからず自律神経がじゅうぶんに発達していない傾向があるので、将来的に冷え性だけでなくいろいろな不調をかかえがちです。
子供をお持ちの家庭では特に、エアコンの使いすぎにご注意くださいね。(乳幼児のいる家庭は無理せず室温にはご注意ください)
一番いいのは、エアコンを使わずに、暑い時は暑い、寒い時は寒い、を感じて体を慣らすことでしょう。もっとも熱中症などには十分注意が必要ですが、暑さ寒さに慣れていけば、体も強くなって健康的に過ごせるようになります。
こたつ、湯たんぽ、ミニストーブがおすすめ
では、冷え性にならないために、冷え性を少しでも改善するために、どんな暖房のしかたが良いのでしょうか?
- 体を温める暖房は、必要な部分をだけを温める暖房
- 体を冷やす暖房は、部屋全体を温める暖房
人間は二足歩行の動物。よく使う下半身をあたためて、エネルギーを蓄える必要があるんです。逆に、頭は冷たくしておかないと、脳がしっかりとはたらいてくれない。なので「頭寒足熱」が大切になってきます。
冷え性の改善におすすめなのは、湯たんぽ、こたつ、ミニストーブ、火鉢。
ストーブも、小ぶりで持ち運べるタイプがいいですね。部屋全体を強力に温めるのではなく、小ぶりなストーブを体のそばに置いて、冷えた手先足先を温めるのが冷え性改善にはおすすめ。
特に、赤ちゃんやお子さんがいる家庭で、エアコンばかり使ってしまうと、免疫が低下する、自律神経のバランスが乱れる、アトピーになりやすい、といった傾向が高くなります。
スポンサーリンク
自宅での暖房をどうするか
オフィスは冷暖房完備でしょう。毎日8時間10時間とエアコンの中にいるために、冷え性を作りやすい環境にいることになります。とはいえ、勝手に室温調節できないでしょうから、仕事以外の時間では、冷房や暖房のしかたには必要以上に気を配りましょう。
なるべくエアコンは使わずに、こたつ、ミニストープ、湯たんぽ、ひざかけなどを活用することがおすすめですね。
暖房以外にもこんな工夫も
また、冷え性を改善するためには、暖房に気を配るだけでなく・・・
- 運動をして体温を上げる
- 夏でもシャワーで済ますのではなく、ゆったり湯船につかって体温をあげる
- 体を温める食べ物を食べる
- ストレスをためない、発散する
- 薬は体を冷やすため、安易に飲まない
など、ふだんの生活のいろんなシーンで「体温を上げること」や「体を冷やさないこと」に心がけましょう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*