体を温める果物と冷やす果物とは?
果物にも「体を温めるもの」と「冷やすもの」があります。
女性にはフルーツが好きな方が多いと思いますが、冷え性に悩むのもまた女性。バナナ、パイナップル、マンゴーなど、果物には南国産のものが多く、体を冷やしてしまいがちなことも冷えの原因のひとつ。
でもなかには、体を温めるはたらきをする果物もあります。では、具体的に紹介していきましょう。
【目次】
体を温める果物と冷やす果物の見分け方
体を温める果物と冷やす果物の見分け方は、
- 寒い地方でとれる果物は、体を温める
- 暑い地方でとれる果物は、体を冷やす
バナナ、パイナップル、マンゴーなど、果物は暑い南国で栽培されているものが多いですよね。なので体を冷やしてしまいがち。でも、青森や長野など寒い地域でとれるリンゴなど、「温める果物(冷やしにくい果物)」 もいろいろとあります。
そこで、体を温める果物や冷やす果物にはどんなものがあるのか、具体的に紹介します。
体を温める果物
温める果物にはどんなものがあるかというと・・・
- りんご
- ぶどう
- さくらんぼ
- オレンジ
- いちじく
- あんず
- 桃
- プルーン
りんごには、コレステロールの吸収をおさえるはたらきや整腸作用があります。
ぶどうには、眼精疲労をやわらげるはたらきもあります。巨峰のような皮の黒いぶどうならアントシアニンによる抗酸化作用も期待できますね。
またオレンジは、体を冷やすイメージがあるかもしれません。しかし、血行をよくしたり、体を温めて汗を出すことで風邪などの熱を下げるはたらきもあるんです。
さて次は、体を冷やす果物にはどんなものがあるのか、具体的にお伝えします。
スポンサーリンク
体を冷やす果物
では、体を冷やす果物を紹介します。
- バナナ
- パイナップル
- マンゴー
- すいか
- みかん
- レモン
- グレープフルーツ
- 柿
- キウイ
- メロン
- 梨
果物となるとどうしても南国産のものが多く、体を冷やす傾向があります。
しかし・・・
冷やす果物にもメリットがたくさん
「冷やす果物は良くない」ということではありません。
夏の暑い季節に南国産のフルーツを食べる、というのは、熱い体を自然のチカラでクールダウンしてくれるので、とても理にかなっています。
果物には酵素もたっぷり含まれていますし、マンゴーやパパイヤなどの南国の果物は抗酸化作用にもすぐれていますので、健康や美容の強い味方になります。
「冬は体を冷やす果物はひかえよう」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、たっぷり含まれる酵素はぜひとも取り入れたいところ。なぜなら、酵素は加熱した食べ物には含まれていません。酵素は「生の食べ物」と「発酵食品」にしか含まれていないのです。
疲れやすい、疲れがとれない、体が重い、と感じる方の多くは酵素不足の食生活を送っているのではないでしょうか。そこで・・・
果物と一緒に温める食べ物を
「冷やしたくないから果物は食べない」というより「果物と一緒に、体を温める食べ物や飲み物をとる」というのがおすすめ。
例えば「生野菜のサラダ、白いパン、バナナ、コーヒー」という朝食では、4つとも体を冷やすメニューに。でも、こんなアレンジをすると・・・
- 生野菜のサラダには、たまねぎのスライスを加えて、醤油ベースのドレッシングを使う
- 白いパンの代わりに、全粒粉のパンを食べる
- バナナは酵素も栄養もたっぷりなので、そのまま食べる
- コーヒーの代わりに、紅茶、黒豆茶、生姜湯などにする
これで、バナナ以外はすべて体を温めるメニューに変わりました。
「この果物は体を冷やす」と理解した上で「だから一緒にこれを食べよう、飲もう」と食事を工夫したり、休憩のときに緑茶ではなく紅茶にしたり。意識しながらバランスよく食べ物や飲み物を選ぶのがいいですね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*