寝つきをよくする飲み物とは?効果的な飲み方も紹介します
寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、と感じている方が増えています。
眠れないというのもかなりつらいもので、気になり始めると余計に寝つきが悪くなってしまうという悪循環に陥ることも多々あるのではないでしょうか。
そこで、寝つきをよくする飲み物を紹介します。安眠に効果のある飲み物は意外と多いので、代表的なものをいくつか紹介してみます。
スポンサーリンク
【目次】
寝つきをよくする飲み物 : 牛乳や豆乳
寝つきをよくする飲み物の代表的なものが牛乳や豆乳。その理由は牛乳や豆乳にたくさん含まれる「トリプトファン」という成分。
トリプトファンなどを材料として、体の中で「セロトニン」という物質が作られます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれていて、
- 幸せな気分にしてくれる
- 精神的に安定させてくれる
- やる気や意欲をアップしてくれる
- 集中力を高めてくれる
- 仕事や勉強の効率を高めてくれる
といったうれしい効果がたくさんある物質なのです。
夜になると眠りのホルモンへと変化
セロトニンが体の中で作られてから14時間から16時間ほど経過すると、セロトニンは「メラトニン」という眠りのホルモンに変化。
そのメラトニンのおかげで、すーっと寝つくことができたり、ぐっすりと眠ることができるのです。
セロトニンを作るためには太陽の光が必要
セロトニンは「太陽の光」を浴びてはじめて体の中で作られ始めます。朝目覚めてから太陽の光をまったく浴びないと、セロトニン作りは始まりません。
朝食などで、牛乳や豆乳を飲んだりトリプトファンの多い大豆製品(納豆、豆腐、大豆の煮豆など)やバナナを食べても、太陽の光を浴びなければセロトニンはつくられないのです。
朝目覚める
↓ ↓ ↓
太陽の光を浴びる
↓ ↓ ↓
体の中でセロトニンが作られる
↓ ↓ ↓
14時間から16時間たつ
↓ ↓ ↓
セロトニンが眠りの物質「メラトニン」に変化する
↓ ↓ ↓
寝つきがよくなる、眠りも深くなる
ですのでトリプトファンによる寝つきへの効果をえるためには、牛乳や豆乳は「夜ではなく朝に飲むのがおすすめ」ということですね。
★ご参考に(姉妹サイトです)↓
セロトニンとは?セロトニンを増やす食べ物や方法を紹介!
寝つきをよくする飲み物 : ハーブティー
またハーブティーにも睡眠効果のあるものがいくつか存在します。代表的なものはカモミールティー、ミントティー、ラベンダーティーなど。
ハーブによる鎮静効果や安眠効果により、気持ちを落ち着けてぐっすりと眠ることができます。
ハーブティーは独特の風味が苦手という方も多いでしょう。そんな方はハチミツなどを入れるとぐんと飲みやすくなります。
ハーブの香りで気分もリラックスできますので、より安眠効果が期待できます。
カモミールやラベンダーにこだわらず、自分が美味しいと感じたり、香りで落ち着く気分になれるハーブティーを選ぶのもいいと思います。
スポンサーリンク
ハチミツや生姜も寝つきをよくする効果大
ハチミツにも安眠効果やリラックス効果がありますので、さらに効果もアップ。このハチミツの効果を利用して、他の飲み物と組み合わせるのもおすすめ。
牛乳にハチミツと生姜を混ぜて飲む「ハチミツ生姜ミルク」や生姜湯にハチミツを混ぜて飲むのもいいですね。
乾燥させた生姜には体を温める効果がありますので、寝つきをよくするのには最適な飲み物です。
ただし、生の生姜は体を冷やしてしまいますので、乾燥させた生姜を使いましょう。
以上、寝つきをよくする飲み物についてお伝えしました。
気をつけたいのは、なにを飲むにしても夜寝る前に飲むなら温かいものを飲むということ。
基本的に体を冷やしてしまうのは安眠の大敵となります。寝つきをよくするためには、かならず温かい飲み物を飲みましょう。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りにやすらぎます。全国送料無料です。
*-*-*-*-*
スポンサーリンク