HOME > 自律神経 > 治療

自律神経失調症の4つの治療の内容と進め方について

自律神経失調症はもちろんのこと、自律神経の乱れからくる不調を改善するためには、体の症状に着目するだけでは不十分。

心へのアプローチがなにより根本的な解決へとつながるのではないでしょうか。

では自律神経失調症に対する治療法についてわかりやすくお伝えします。

※この記事は医師による監修ではありません。当情報をもとにしたご判断や行動はご自身の責任においてお願いいたします。

スポンサーリンク

【目次】

自律神経失調症のおもな4つの療法

自律神経失調症の治療において、体の症状をおさえていくことは大切なことですし、不調に悩む方も真っ先にそのことを望んでいるかもしれません。

でも「そもそもなぜ体の不調があらわれるほどに自律神経が乱れることになったのか」を明らかにしてその原因を解決しなければ根本的な治療にはならないでしょう。

そこで自律神経失調症の治療は、さまざまな治療法を組み合わせながら体と心と両方へアプローチすることで、改善へと向かうように進められていきます。

自律神経失調症の治療には大きく4つの療法があって、その中にさまざまな種類の治療法があります。

  • 薬物療法
    薬によって体の面から心身の症状を取り除く治療
  • 心理療法
    心の面から心身の症状を取り除く治療
  • 理学療法
    体の症状を取り除く治療(指圧・マッサージなど)
  • 生活指導
    生活習慣を見直す治療

症状などによっていくつかの療法を組み合わせておこなわわれるのが、一般的な自律神経失調症の治療となります。

自律神経失調症の治療自律神経失調症の治療自律神経失調症の治療

治療法(1)薬物治療

薬物療法とは薬によって体と心の症状を取り除く治療法です。薬物療法は次の2つに分けられます。

  • 体の症状を改善する治療:
    自律神経そのものを調節するもの
  • 心の症状を改善する治療:
    不安などの精神症状を取り除くもの

おもな薬には、抗不安薬、自律神経調整薬、睡眠誘導薬、抗うつ薬、などがあります。

抗不安薬

抗不安剤は自律神経失調症の薬物療法で一般的に使われるもの。不安をやわらげて筋肉の緊張をほぐし、心と体をリラックスさせます。

症状にこだわりがちな人やストレスがおもな原因である人に対して、中心的な薬として使われています。

不安をおさえるはたらきの弱いものや強いもの、作用の持続時間の短いものや長いものなど、その人の状態によって使い分けられます。

自律神経調整薬

自律神経調整薬は交感神経と副交感神経のバランスを整えるためのもの。

体質的に自律神経が乱れやすい人や、体の症状が軽い人に使わる傾向があります。

作用もおだやかで副作用も少なく、眠気を誘う程度のものが多いようです。

自律神経抹消作用薬

自律神経末梢作用薬は、体のすみずみにまで張りめぐらされている自律神経の末端部分に作用するもの。

症状が体の中の特定の部分にあらわれている人に対して使われる傾向があります。

β・アドレナリン受容体遮断薬(β・ブロッカー)、副交感神経遮断薬、交感神経興奮薬などがあります。

睡眠導入薬

睡眠導入薬は不眠の症状を解消するためのもの。

不眠によって生活のリズムがくずれるとストレスが増えてしまいますし、「今夜も眠れないかも」という不安から悪循環におちいることもあります。

この状態を解消するために睡眠導入薬が使われます。

本来の睡眠を取り戻すことで生活のリズムや体内時計が整ってきて、自律神経を整えるチカラも高まる、といった効果が期待されています。

抗うつ薬

抗うつ剤はうつ病の人への薬物療法に使われますが、自律神経失調症でも、抑うつ感、落ち込み、不安感、イライラ感などの症状があれば使います。

抗うつ剤は飲み始めてすぐに効果が出るものではありません。1~2週間後、人によってはそれ以上飲み続けてから効果があらわれる傾向があります。

抗うつ剤には、三環系、四環系、SSRI、SNRIなどの種類があります。

スポンサーリンク

治療法(2)心理療法

自律神経からくる不調の最も大きな原因は「ストレス」。つまり体よりも心に大きな原因があると考えられています。

治療においても、体の症状をおさえるだけでは根本的な解決にはなりません。医師と一緒になって「心理的な原因」を明らかにしていくことがとても大切になってきます。

そこで効果を発揮するのが「心理療法」。

心理療法は心理的な原因を探ることでストレスに強くして心身の安定をはかる治療。次のようにさまざまな療法があります。

  • 支持的アプローチ:
    患者の感情に共感・支持し助言をあたえるもの。簡易精神療法、カウンセリングなど。
  • 行動療法的アプローチ:
    生活習慣の改善をサポートするもの。行動療法、認知行動療法など。
  • 精神分析的アプローチ:
    性格的な問題を解決するもの。交流分析、構造分析、脚本分析、ゲシュタルト療法など。
  • 自律的アプローチ:
    セルフコントロールで心身をリラックスさせるもの。自律訓練法、筋弛緩法、バイオフィードバック法など。
  • 東洋的アプローチ:
    自分の存在価値を再認識するもの。森田療法、内観法など。

治療(3)理学療法

理学療法は体をほぐして症状をやわらげて心身をリラックスさせる治療。代表的なものは、指圧、マッサージ、鍼、灸、温熱療法などですね。

指圧やマッサージではツボを刺激して血行をよくして、筋肉のコリをほぐして痛みをやわらげます。「筋肉をほぐして流れをよくすることが大切」という考えです。

その場で緊張がほぐれるので、すぐに痛みをやわらぐなどの効果を体感できるのが理学療法です。

また指圧の刺激で「β-エンドルフィン」というホルモン物質が脳に分泌されます。これは幸福感や快楽感を感じさせるホルモン。

指圧やマッサージされて「あ~気持ちいぃ~」と感じられて、体の緊張だけでなく心も癒されます。体をほぐすことは心にもよい影響をあたえてくれるのです。

スポンサーリンク

治療法(4)生活指導(副交感神経を優位にする生活)

食事、睡眠、運動などの生活習慣が自律神経失調症の大きな原因となっていることが十分にあります。

たとえば……

睡眠不足、運動不足、不規則な食生活、食事(食べ物)の内容、長時間のパソコンやスマートフォン、湯船につからずにシャワーで済ます生活、太陽に浴びる時間が短い生活、エアコンの中にいる時間が長い生活、といったものですね。

これらは交感神経を緊張させてしまうので、体を回復するための副交感神経をはたらきにくくさせてしまいます。

逆に、毎日の生活の中でちょっとしたことに気をつけていくだけで、副交感神経をもっとはたらかせることだってできるんです。

生活習慣を見直して活動と休息のバランス(ストレスとリラックスのバランス)を見直すことも、自律神経失調症を改善する大きなポイント。

医師の指導のもと、生活習慣の見直しと改善をおこなっていくことは、自律神経失調症の治療の4本柱のひとつとなっています。

▼ あわせて読みたい ▼
自律神経を整える10の方法とは - 普段の生活でできるコツ

以上、自律神経失調症の4つの治療の内容とその進め方についてお伝えしました。

その人の状態に合わせてこれらの治療法を組み合わせながら治療を進めていくのが、自律神経失調症の治療となります。

さて、疲れがとれない、体が重たい、体調がいまひとつ……というあなた、肩こり、背中がカチカチ、体が固くなっていませんか?

マッサージされると体が軽くなるように、体をほぐせばぐんぐん元気に楽になります。

そこで自分で深く体をほぐす方法をご紹介。自宅で簡単、誰でもすぐできる方法ですので、ぜひ試してみてください。
ゆるめて軽い体になる方法とは? >>

*-*-*-*-*

執筆者の顔写真
この記事の執筆者:
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養補助食品の販売業務をきっかけに栄養学を学ぶ。以来、健康食品・健康器具など10年の業務経験とともに整体師から自律神経など体のしくみを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
リラクゼーションジェル「プアーナ」、内科医・医学博士の堀田忠弘先生考案・監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、無添加ハミガキ粉「ジェムペースト」など天然由来成分100%の健康商品を販売して今年で17年目を迎える。※執筆者プロフィールはこちら

スポンサーリンク

トップへ