HOME > メルマガ > 冷え性を改善する方法

冷え性を改善する6つの方法とは?食べ物、暖房、入浴法など

冷え性の女性

寒い冬。冷え性の方にはつらい季節ですね。

布団から出られない、オフィスのエアコンで足先が冷える、お風呂に入ってもすぐ冷える、布団に入っても手先足先が冷たくて寝つけない……。

きっといろいろな冷え対策をされているのではないでしょうか?

そこで、冷え性を改善するための食べ物、暖房のしかた、運動など手軽にできて効果の高い方法をいくつかご紹介します。

スポンサーリンク

【目次】

1.体を温める食べ物で冷え性を改善

冷え性改善に温める食べ物

まずは冷え性を改善する食べ物について紹介します。

食べ物には体を冷やす食べ物と体を温める食べ物があります。

体を冷やす食べ物は、南国産のもの、夏が旬のもの、色が白いもの、水分の多いもの、など。

体を温める食べ物は、北国産のもの、冬が旬のもの、色が濃いもの、水分の少ないもの、など。

うどんは体を冷やす食べ物でそばは温める食べ物。大根は冷やす野菜でにんじんは温める野菜。コーヒーは冷やす飲み物で紅茶は温める飲み物。

普段の食べ物が冷え性の原因を作っているかもしれません。くわしくは 体を温める生活術 をご参考になさってください。

体を冷やす食べ方にも注意

食べ過ぎは体を冷やします。胃に血液が集中するので、他の場所の血液が少なくなって全身では「冷え」を感じてしまいます。

小食や断食がいいのは、胃に血液が集中することなく全身に血液が流れるので温かくいられるからですね。

2.暖房のしかたに注意して冷え性を改善

暖房のしかたによっても冷え性を改善することができます。

私たちの体には体温を一定にたもつための調節機能が備わっています。暑くなったら汗をかいて気化熱で冷やし、寒くなったら筋肉をブルブルッとふるわせて熱を作る。

自律神経がコントロールしているこの機能も使わなければ衰えます。

エアコンで夏は涼しく冬は温かい生活を送っていると、この調節機能を使わなくても体温をたもつことができる。その分、体温調節機能は衰えることで冷え性になりやすくなります。

エアコンに最新の機能がいくら追加されても、やはり温かい空気は上にのぼり、冷たい空気は下へ集まる。オフィスでひざかけが必要な状況からもわかりますね。

「頭寒足熱」の正反対の「頭熱足寒」となって、手足など末端が冷たい冷え性の体へとまっしぐら。夏でも冬でも、エアコンの中でいる時間が多かった人ほどしっかりと冷え性対策する必要があります。

冷え性対策に効果的な暖房のしかた

おすすめは「部屋全体を温める暖房」ではなく「冷えた体の部分を温める暖房」。エアコンや大きめのストーブではなく、こたつ、ミニストーブ、湯たんぽ、ひざかけ、といった方法です。

ちなみに夏の暑さ対策の場合も同様。エアコンではなく、扇風機、うちわ、首に巻く水タオル、冷えピタ、といった方法ですね。

★くわしくは↓
冷え性の改善に効果的な暖房のしかたとは?

スポンサーリンク

3.運動不足(筋肉不足)に注意して冷え性を改善

冷え性改善に運動

運動も冷え性を改善するためには非常に大きなポイントです。

筋肉は熱の製造工場。私たちの体の中で熱を作ることができるのは筋肉と脳だけと言われています。筋肉が少ない人や運動不足の人は冷え性や低体温の傾向があります。

全身の筋肉の70%は下半身。よく歩くこと、足を使う運動は冷え性の改善にとても効果的です。

ふくらはぎのポンプ機能も高まれば、心臓に血液が戻る効果もアップ。全身の血行もよくなって体も温まりやすくなりますね。

普段の行動を運動にチェンジ!

運動する時間を作るとなるとなかなか始められません。なので普段の行動を運動にチェンジしましょう!

ポイントは「ちょいキツめを選ぶこと」。

・ハミガキしながらかかとの上げ下げをするのは「ちょいキツ」。

・つま先立ちで家事をするのは「ちょいキツ」。

・駅まで電動自転車より徒歩で行くのは「ちょいキツ」。

・エスカレーターより階段のほうが「ちょいキツ」。

・猫背で座るより背もたれを使わず背すじを伸ばすほうが「ちょいキツ」。

・イスに座ってテレビ見ながら足をピーンと延ばすほうが「ちょいキツ」。

駅までのバスを徒歩に変えたところで、時間はほとんど変わりません。バスなら「駅までのただの移動」ですが、歩けば「15分間のウォーキング」。

ふだんの行動もちょっとの工夫で「運動の時間」にチェンジできますよ。

★くわしくは↓
体温アップのコツ~新陳代謝を上げる方法とは

4.ストレスの多い生活に注意して冷え性を改善

ストレスを受けると交感神経が優位になって筋肉が固く緊張します。血管がちぢんで血行が悪くなるので体も冷えてきます。

冷え性で、肩こりがあって、便秘で、疲れやすく、目覚めが悪い……。自律神経が乱れている典型的な状態ですね。

とはいえストレスを減らすことは難しいもの。ストレスで筋肉が緊張しがちであることを自覚して、筋肉をこまめにほぐしたり体を温めるように気を配りましょう。

※参考サイト:NHK健康チャンネル「ストレスが影響する体と心の病気」、厚生労働省 e-ヘルスネット「ストレス」、「自律神経失調症

スポンサーリンク

5.芯まで温まる入浴法で冷え性を改善

冷え性の改善に芯まで温まる入浴法

湯船につかることなくシャワーだけですましてしまうと、交感神経が優位になります。

朝のシャワーは体が目覚めて効果的ですが、夜にシャワーだけで済ますと寝つきが悪く眠りも浅くなり、体も冷えてしまいます。

湯船にゆったりとつかれば、固くなった筋肉もふんわりほぐれて血行もよくなって温まります。寝つきもよくなって眠りも深くなり、冷え性も改善していくでしょう。

ただし、熱すぎるお風呂は冷え性の改善には逆効果。お湯の温度が42度以上の熱いと感じるお風呂は交感神経に。

目安は「体温プラス4度」。気持ちよくゆったりとつかれる程度の温かい湯船がいいですね。

感じ方にも個人差があるので、心地よいという温度でゆっくり入ることがオススメです。

より詳しい内容を姉妹サイト「お風呂で体の芯まで温まる3つの方法」にて紹介しています。あわせてお読みください。

6.薬は安易に飲まないようにして冷え性を改善

ほとんどの薬は化学成分から作られていますので、体を冷やします。特に痛み止めは「解熱」鎮痛剤 と文字通り熱を下げるもの。

副作用として下痢や嘔吐があるのも、体内の水分を出して熱が下がらないようにしよう、という自己防衛反応。

漢方は体を冷やす作用は少ないでしょう。一般的な漢方の70%以上に「生姜」が使われていることからも、漢方なら冷え性の心配をせずに、取り入れることができそうですね。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

冷え性対策を6つ紹介しました。夏のクーラーこそ冷え性対策に要注意なことはご存じのとおり。また、体を温めることでいろんな不調が消えていくこともご存じのとおり。

体を温めると、筋肉がふわりとやわらいで流れがよくなります。体内の酵素も活性化して、新陳代謝も高まって、眠りも深くなります。もちろん疲労回復の効果もアップ。

毎日の生活のなかで温めるように気をつけたいものです。

最後に、そもそも なぜ「冷え」が起きるのでしょうか?

冷えの根本的な原因は2つ。あなたはどちらに当てはまりますか?

スポンサーリンク

冷えの原因はこの2つ

冷えの原因は、結局のところ次の2つではないでしょうか。

  • 体の中に熱が足りない
  • 体の中に熱があるのに、流れが悪くて行き届かない

1.熱が足りない人は、お風呂や運動で熱を供給

1.の「熱が足りない人」は、体を冷やすものを減らすとともに、運動したりお風呂にゆったりとつかるなどして体を温めることが大切です。

体の中で熱を作るのは筋肉の役割。筋肉の少ない人は冷えやすくなるので、運動する、バスや自転車を徒歩に変える、エスカレーターを階段に変えるなど、体を動かすように心がけましょう。

お風呂では、ややぬるめの湯船に15分間。体温が1℃ほどアップします。体もほぐれて寝つきもよくなって、ぐっすりと眠れるでしょう。

2.熱があるのに行き届かない人は、体の流れをよくしよう

2.の「熱があるのに流れが悪くて行き届かない人」は、体が固くなっていませんか?

肩こり、首こり、背中がガチガチ、足がむくむ……。ストレスの多い人は特に体が固くなりがちです。

そんな流れの悪い状態では、体の中にいくら熱があっても行き届きません。かたくなった体をほぐして、流れをよくしてあげましょう。

41度以下のお風呂に15分ゆったりと入ったり、軽い運動をしたり、深呼吸したり、ストレッチしたり、自分で体をもみほぐすなどして、普段からこまめにほぐしてあげてくださいね。

*-*-*-*-*

長年のだるさやガチガチがたった1ヶ月で!夢のようです

さっきまでのツラさがあれっ?

鉄板2枚おろしたみたいに軽い!今までの重たい体はどこ?

どんより重たい、スッキリしない、気持ちよく朝を迎えたい!という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」がおすすめ。

塗るとふわっと軽くなるから不思議!
ハスの花の香りに心もやすらぎます。

軽やかな毎日へ♪プアーナはこちら >>

プアーナ

*-*-*-*-*

執筆者
この記事の執筆者:
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養補助食品の販売業務をきっかけに栄養学を学ぶ。以来、健康食品・健康器具など10年の業務経験とともに自律神経など体のしくみを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
リラックスジェル「プアーナ」、内科医・医学博士の堀田忠弘先生考案・監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」など天然由来成分100%の健康商品を販売して今年で17年目を迎える。※執筆者プロフィールはこちら

*-*-*-*-*

スポンサーリンク

トップへ